国立保健医療科学院HOMEへ > 刊行物 -保健医療科学- > バックナンバー
『保健医療科学』 バックナンバー
『保健医療科学』
国立保健医療科学院 発行
Print edition : ISSN 1347-6459
Online edition : ISSN 2432-0722
Online edition : ISSN 2432-0722
2025年
2024年
- 第73巻第5号(2024年12月) 特集:歯・口腔の健康づくりプランの方向性とその実現に向けた論点
- 第73巻第4号(2024年10月) 特集:多様な分野の行動変容研究と社会実装の現在
- 第73巻第3号(2024年8月) 特集:高齢者介護の質向上にむけた動向:切れ目のない支援を―アクティブ・エイジングとウェルビーイング―
- 第73巻増刊号(2024年7月) 特集:令和5年度 国立保健医療科学院年報
- 第73巻第2号(2024年5月) 特集:令和6年度から始まる厚生労働省の施策
- 第73巻第1号(2024年2月) Topics:Recent topics in public health in Japan 2024
2023年
- 第72巻第5号(2023年12月) 特集:介護保険における保険者機能強化の現状とこれから
- 第72巻第4号(2023年10月) 特集:公衆衛生分野での観察研究による新たなアプローチ―データベース研究によるエビデンスの創出に向けて―
- 第72巻第3号(2023年8月) 特集:身の回りに潜む健康リスクと我が国の安全管理への取組
- 第72巻特別号(2023年8月) 特集:国立保健医療科学院 20周年を迎えて
- 第72巻増刊号(2023年7月) 特集:令和4年度 国立保健医療科学院年報
- 第72巻第2号(2023年5月) 特集:withコロナ時代の持続可能なエイズ対策―新規感染ゼロへの挑戦―
- 第72巻第1号(2023年2月) Topics:Recent topics in public health in Japan 2023
2022年
- 第71巻第5号(2022年12月) 特集:健康日本21(第二次)最終評価―都道府県等健康増進計画のためのメッセージ―
- 第71巻第4号(2022年10月) 特集:新型コロナウイルス感染症の教訓―パンデミックにいかに対峙し何を学んだか―
- 第71巻第3号(2022年8月) 特集:人口減少社会における持続可能な水供給システムとまちづくり
- 第71巻増刊号(2022年7月) 特集:令和3年度 国立保健医療科学院年報
- 第71巻第2号(2022年5月) 特集:最近の薬事行政の話題と改正GMP省令について
- 第71巻第1号(2022年2月) Topics:Recent topics in public health in Japan 2022
2021年
- 第70巻第5号(2021年12月) 特集:難病患者と家族の尊厳を保持した共生社会の探求
- 第70巻第4号(2021年10月) 特集:子どもへの虐待のない社会の実現に向けて―児童虐待予防に向けた課題と戦略―
- 第70巻第3号(2021年8月) 特集:国連持続可能な開発目標3(SDG3)―保健関連指標における日本の達成状況と今後の課題について―
- 第70巻増刊号(2021年7月) 特集:令和2年度 国立保健医療科学院年報
- 第70巻第2号(2021年5月) 特集:HACCP導入による今後の食品衛生
- 第70巻第1号(2021年2月) Topics:Recent topics in public health in Japan 2021
2020年
- 第69巻第5号(2020年12月) 特集:気候変動による日常生活や健康への影響を考える
- 第69巻第4号(2020年10月) 特集:医療・福祉・介護分野との連携に基づく歯科口腔保健活動
- 第69巻第3号(2020年8月) 特集:医療の技術革新と科学的根拠の確立に向けて―臨床研究とEBM推進にかかる国内外の動向―
- 第69巻増刊号(2020年7月) 特集:平成31/令和元年度 国立保健医療科学院年報
- 第69巻第2号(2020年5月) 特集:改正健康増進法―変わる受動喫煙対策―
- 第69巻第1号(2020年2月) Topics:Recent topics in public health in Japan 2020
2019年
- 第68巻第5号(2019年12月) 特集:国連「持続可能な開発目標(SDGs)」とわが国の公衆衛生活動
- 第68巻第4号(2019年10月) 特集:健康先進国に求められる文化に即した保健医療―災害保健活動に焦点を当てて―
- 第68巻第3号(2019年8月) 特集:公衆衛生と臨床研究へのCDISC 標準導入―疾患横断分析が可能な医療情報の二次利用性の確保へ―
- 第68巻増刊号(2019年7月) 特集:平成30年度 国立保健医療科学院年報
- 第68巻第2号(2019年5月) 特集:健康危機管理―産学官連携を通じて次の災害に備えるために―
- 第68巻第1号(2019年2月) Topics:Recent topics in public health in Japan 2019
2018年
- 第67巻第5号(2018年12月) 特集:WHO国際疾病分類第11回改訂(ICD-11)およびICF,ICHIの導入に向けて
- 第67巻第4号(2018年10月) 特集:今改めて保健師の専門性とは―ジェネラリストというスペシャリティ―
- 第67巻第3号(2018年8月) 特集:これまでの環境リスクとこれからの環境リスク
- 第67巻増刊号(2018年7月) 特集:平成29年度 国立保健医療科学院年報
- 第67巻第2号(2018年5月) 特集:Evidence Based Public Health: ICT/AIを活用したこれからの保健医療
- 第67巻第1号(2018年2月) Topics:Lessons learned on public health from the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident
2017年
- 第66巻第6号(2017年12月) 特集:わが国におけるライフコースを見据えた栄養の課題と解決に向けた方向性
- 第66巻第5号(2017年10月) 特集:地域の情報アクセシビリティ向上を目指して―「意思疎通が困難な人々」への支援―
- 第66巻第4号(2017年8月) 特集:持続可能な開発目標(SDGs)に基づく今後のグローバルヘルス
- 第66巻第3号(2017年6月) 特集:平成28年度 国立保健医療科学院年報
- 第66巻第2号(2017年4月) 特集:高齢者施設の環境衛生管理と室内環境の改善
- 第66巻第1号(2017年2月) 特集:データに基づく保健医療の計画と展開
2016年
- 第65巻第6号(2016年12月) 特集:CBRN(化学剤,生物剤,核・放射性物質)テロに対する公衆衛生対策の進展
- 第65巻第5号(2016年10月) 特集:今後の保健師に係る研修のあり方─自治体保健師の人材育成体制構築の推進に向けて─
- 第65巻第4号(2016年8月) 特集:多職種連携に基づく在宅高齢者の口腔機能の維持・向上への取り組み
- 第65巻第3号(2016年6月) 特集:平成27年度 国立保健医療科学院年報
- 第65巻第2号(2016年4月) 特集:地域における医療介護連携の展望
- 第65巻第1号(2016年2月) 特集:「2025年問題」に対する公衆衛生の役割-国立保健医療科学院のミッション-
2015年
- 第64巻第6号(2015年12月) 特集:電磁環境と公衆衛生
- 第64巻第5号(2015年10月) 特集:たばこ規制枠組み条約に基づいたたばこ対策の推進
- 第64巻第4号(2015年8月) 特集:臨床試験・治験の登録制度と情報の公開・利用
- 第64巻第3号(2015年6月) 特集:平成26年度 国立保健医療科学院年報
- 第64巻第2号(2015年4月) 特集:緊急時の安全な水の確保
- 第64巻第1号(2015年2月) 特集:睡眠と健康─ライフステージとライフスタイル─
2014年
- 第63巻第6号(2014年12月) 特集:エビデンスに基づく医療政策へのDPCデータの活用
- 第63巻第5号(2014年10月) 特集:特定健診・特定保健指導の評価と課題
- 第63巻第4号(2014年8月) 特集:建築衛生
- 第63巻第3号(2014年6月) 特集:平成25年度 国立保健医療科学院年報
- 第63巻第2号(2014年4月) 特集:歯科口腔保健法に基づく地域歯科保健活動の推進と今後の課題
- 第63巻第1号(2014年2月) 特集:母子保健分野における調査統計の活用と疫学研究の推進
2013年
- 第62巻第6号(2013年12月) 特集:保健医療における費用対効果の評価方法と活用
- 第62巻第5号(2013年10月) 特集:国際保健の潮流
- 第62巻第4号(2013年8月) 特集:大規模災害に備えた公衆衛生対策のあり方
- 第62巻第3号(2013年6月) 特集:平成24年度 国立保健医療科学院年報
- 第62巻第2号(2013年4月) 特集:現存被ばく状況下における放射線リスクコミュニケーション
- 第62巻第1号(2013年2月) Topics:Strategic management of evidence-based health and medical care policy: How to use new Digital Big Data in health care system
2012年
- 第61巻第6号(2012年12月) 特集:新たながん対策の推進―第二期のがん対策基本計画を踏まえて―
- 第61巻第5号(2012年10月) 特集:健康日本21(第二次)地方計画の推進・評価のための健康・栄養調査の活用
- 第61巻第4号(2012年8月) 特集:公衆衛生における情報活用の現状と展望 ―第25回公衆衛生情報研究協議会より―
- 第61巻第3号(2012年6月) 特集:平成23年度 国立保健医療科学院年報
- 第61巻第2号(2012年4月) 特集:地域包括ケアシステムを巡る諸課題と国際的な動向
- 第61巻特別号(2012年4月) 国立保健医療科学院の発足から組織再編 平成14年度―平成22年度
- 第61巻第1号(2012年2月) 特集:睡眠と健康 国内外の最新の動向-エビデンスからアクションへ-
2011年
- 第60巻第6号(2011年12月) 特集:東日本大震災(2) 震災を踏まえた健康安全・危機管理研究の再構築
- 第60巻第5号(2011年10月) 特集:地域における歯科保健推進条例と歯科口腔保健法―「8020」の実現に向けて―
- 第60巻第4号(2011年8月) 特集:東日本大震災特集 放射性物質の健康影響
- 第60巻第3号(2011年6月) 特集:平成22年度 国立保健医療科学院年報
- 第60巻第2号(2011年4月) 特集:今後の難病対策のあり方について
- 第60巻第1号(2011年2月) 特集:臨床試験・治験の最近の動向
2010年
- 第59巻別冊 特集:平成21年度 国立保健医療科学院年報
- 第59巻第4号(2010年12月) 特集:子どもの健康と環境に関するエビデンス
- 第59巻第3号(2010年9月)
特集1:未分類疾患の情報集約に関する研究
特集2:第23回公衆衛生情報研究協議会発表から - 第59巻第2号(2010年6月) 特集:平常時・災害時の衛生対策
- 第59巻第1号(2010年3月) 特集:社会的共通資本としてのヘルスケアシステム
2009年
- 第58巻第4号(2009年12月) 特集:地域保健活動における評価の現状と課題
- 第58巻第3号(2009年9月) 特集:新型インフルエンザ流行対策 -国立保健医療科学院の取り組みと今後の活動に向けて-
- 第58巻第2号(2009年6月) 特集:高齢者の住まいとケアの展望
- 第58巻第1号(2009年3月) 特集:行動科学研究の発展と展望-理論から実践へ
2008年
- 第57巻第4号(2008年12月) 特集:がん対策の新たな展開 -がん対策基本法に基づく総合的・計画的な推進に向けて-
- 第57巻第3号(2008年9月) 特集:災害時に保健医療従事者は何をすべきか -期待と現実のGap-
- 第57巻第2号(2008年6月) 特集:地域診断・症候サーベイランスに向けた空間疫学の新展開
- 第57巻第1号(2008年3月) 特集:特定健診・保健指導の始動
2007年
- 第56巻第4号(2007年12月) 特集:電磁界と健康
- 第56巻第3号(2007年9月) 特集:新しいエイズ対策の展望
- 第56巻第2号(2007年6月) 特集:健康格差と保健医療政策
- 第56巻第1号(2007年3月) 特集:健康を支える水
2006年
- 第55巻第4号(2006年12月) 特集:医療費適正化計画
- 第55巻第3号(2006年9月) 特集:終末期医療
- 第55巻第2号(2006年6月) 特集:公衆衛生専門職のコンピテンシー
- 第55巻第1号(2006年3月) 特集:改正介護保険制度
2005年
- 第54巻第4号(2005年12月) 特集:未成年者への喫煙対策
- 第54巻第3号(2005年9月) 特集:公衆衛生分野におけるeラーニング(遠隔教育)の現状と展望
- 第54巻第2号(2005年6月) 特集:青少年暴力の原因究明と対策
- 第54巻第1号(2005年3月) 特集:化学物質の内分泌かく乱作用(いわゆる環境ホルモン)に関する対策の現状と今後
2004年
- 第53巻第4号(2004年12月) 特集:研究評価
- 第53巻第3号(2004年9月) 特集:保健医療分野におけるQOL研究の現状
- 第53巻第2号(2004年6月) 特集:学校保健危機管理
- 第53巻第1号(2004年3月) 特集:日本の精神保健と福祉の課題と展望
2003年
- 第52巻第4号(2003年12月) 特集:地域における自殺の実態と予防対策
- 第52巻第3号(2003年9月) 特集:個人情報と疫学
- 第52巻第2号(2003年6月) 特集:健康危機管理
- 第52巻第1号(2003年3月) 特集:口腔保健のこれから
2002年
- 第51巻第4号(2002年12月) 特集:医療安全の新たな展望-各論-
- 第51巻第3号(2002年9月) 特集:医療安全の新たな展望-総論-
- 第51巻第2号(2002年6月) 特集:国立保健医療科学院の誕生
『公衆衛生研究』
国立公衆衛生院 発行
2002年
2001年
- 第50巻第4号(2001年12月) 特集:「健康日本21」-その方法論-
- 第50巻第3号(2001年9月) 特集:いわゆるシックハウス問題に関する公衆衛生学的対応
- 第50巻第2号(2001年6月) 特集:食品衛生管理とHACCP
- 第50巻第1号(2001年3月) 特集:21世紀の公衆衛生-現場から-
2000年
- 第49巻第4号(2000年12月) 特集:EBMとEBH
- 第49巻第3号(2000年9月) 特集:開発途上国における水と衛生
- 第49巻第2号(2000年6月) 特集:これからの公衆衛生看護
- 第49巻第1号(2000年3月) 特集:国際保健における人材養成
1999年
- 第48巻第4号(1999年12月) 特集:インフルエンザ
- 第48巻第3号(1999年9月) 特集:ヘルスプロモーション
- 第48巻第2号(1999年6月) 特集:疾病地図の推定、疾病の集積性の検出に関する最近の進展
- 第48巻第1号(1999年3月) 特集:介護保険制度の創設と公衆衛生
1998年
- 第47巻第4号(1998年12月) 特集:生活環境化学物質と人体暴露
- 第47巻第3号(1998年9月) 特集:母子保健の最近の話題
- 第47巻第2号(1998年6月) 特集:地域の精神保健福祉活動はどのように展開するか
- 第47巻第1号(1998年3月) 特集:住居とアレルギー
1997年
- 第46巻第4号(1997年12月) 特集:産業廃棄物問題とその対策
- 第46巻第3号(1997年9月) 特集:新たな保健所機能
- 第46巻第2号(1997年6月) 特集:腸管出血性大腸菌O157集団感染とその対策
- 第46巻第1号(1997年3月) 特集:8020のStrategy
1996年
- 第45巻第4号(1996年12月) 特集:環境に起因する健康リスク
- 第45巻第3号(1996年9月) 特集:医師の卒後公衆衛生教育
- 第45巻第2号(1996年6月) 特集:母子保健のこれから
- 第45巻第1号(1996年3月) 特集:公衆栄養
1995年
- 第44巻第4号(1995年12月) 特集:放射線の利用と防護
- 第44巻第3号(1995年9月) 特集:阪神・淡路大震災と地域保健
- 第44巻第2号(1995年6月) 特集:公衆衛生情報 ネットワーク・システムの構築をめざして
- 第44巻第1号(1995年3月) 特集:東アジア,西太平洋地域の環境問題
1994年
- 第43巻第4号(1994年12月) 特集:医薬品の品質,有効性,安全性の確保
- 第43巻第3号(1994年9月) 特集:地域保健医療の政策的動向
- 第43巻第2号(1994年6月) 特集:地域保健と保健婦活動
- 第43巻第1号(1994年3月) 特集:21世紀のファミリー・ヘルスの模索-国際家族年から考える-
1993年
- 第42巻第4号(1993年12月) 特集:水道水
- 第42巻第3号(1993年9月) 特集:ストレスと健康
- 第42巻第2号(1993年6月) 特集:食品の安全性
- 第42巻第1号(1993年3月) 特集:エイズ対策
1992年
- 第41巻第4号(1992年12月) 特集:地方衛生研究所はいま
- 第41巻第3号(1992年9月) 特集:環境問題を点検する
- 第41巻第2号(1992年6月) 特集:受動喫煙
- 第41巻第1号(1992年3月) 特集:大都会の高齢者